多くの人は「余ったら貯金しよう」と考えます。
でも実際には、余ることなんてほとんどありませんよね。
生活費やちょっとした買い物でお金は自然と流れていき、気づけば月末には手元に残らない。
僕も昔はそのタイプでした。
「貯金できないのは収入が少ないからだ」と思い込んでいたんです。
でも本当の原因は、「未来の自分のために先にお金を取っておく仕組み」がなかったことでした。
未来を変えるためには「余ったら」ではなく「先に確保する」。
この考え方がとても大事です。
未来投資費ってなに?
ここで僕が取り入れたのが「未来投資費」という考え方です。
- 毎月一定額を「未来の自分を育てるためのお金」として確保する
- 使い道は「スキルアップ」「経験」「人とのつながり」に限定
具体的に、こんな使い方が考えられます。
- オンライン講座や本を買ってスキルを磨く
- 興味のある分野のワークショップに参加する
- 普段は行かないような場所に旅行して新しい体験をする
- 信頼できる人に会いに行って学びを得る
つまり「消費」ではなく「投資」。
この投資は短期的なリターンではなく、将来の収入・人間関係・生き方を豊かにしてくれる可能性があります。
僕の体験:未来投資が人生を動かした
僕がフリーランスとして生きていけるようになったのは、この「未来投資費」を意識したからです。
たとえば最初の頃、収入は本当に少なくて、月に数万円しか自由に使えるお金がありませんでした。
それでも当時、本や教材には10,000円以上を必ず使っていました。(現在時点で合計数十万円)
当時は正直「痛いな」と思う出費でしたが、その学びが仕事につながり、少しずつ収入が増えていったんです。
でもあの選択があったからこそ、今の自分があります。
あなたもこの教科書を手に取ったということは、自然と未来投資ができているということです。
その行動は、未来の自分を大切にできます。
未来投資費を実践するステップ
では実際に「未来投資費」を作るにはどうしたらいいのか?
簡単なステップにまとめてみます。
- 最初は無理のない額でOK(例:5000円、1万円)
- 大事なのは「毎月必ず確保すること」
- 口座を分けるか、専用の財布やアプリで管理する
- すぐに用意できない場合は、貯金箱へ
- 「スキル」「経験」「人とのつながり」に限定する
- モノを買う場合でも、未来に生きるものだけにする
- 使えなかったら翌月に繰り越しもOK
- ※合算して、もっと良いものに使うのもあり
このように「先に確保して、ルールを決めて、必ず使う」。
これが未来投資費の鉄則です。
実践ワーク:未来デザインシートを作ろう
ここで提案したいワークは「未来デザインシート」です。
1ヶ月のはじめに、シートを使って計画を立てましょう。
以下をもとに書き出してみてください。
- 日付:お金を使う日
- 未来投資費:具体的な使う金額
- 分野:以下参照
- 内容:お金を何のために使うのかを記入
- 期待すること:使った後の生活がどう変わるかを記入
⇣例えば⇣
- 日付:10/1
- 未来投資費:5000円
- 分野:学び
- 内容:イラストの教材を購入
- 期待すること:技術が上達してSNS発信がもっと楽しくなる

- 学び(本、教材、講座等)
- 経験(旅行、趣味等)
- 自己ケア(運動、美容、睡眠等)
- 人(家族、友人、コミュニティ等)
- 暮らし(家具、グッズ等)
- 挑戦(大会、イベント参加等)
- 準備(結婚、引っ越し等)
上記分野は、一例です。「それがなんなのか?」と自分が迷わないものを書くだけでOK!
こうして「お金を未来のために使う」と意識するだけで、日々の過ごし方が大きく変わります。
未来投資の本当のリターン
未来投資費の魅力は、必ずしもすぐに成果が出るとは限らないところです。
でも「使ったからこそ広がった可能性」が、あとでじわじわ効いてきます。
僕自身も、数年前に本に投資した知識が、今になって仕事に活きていたりします。
旅行で得た経験がSNS発信のネタになったこともありました。
未来投資費のリターンは、時間をかけて人生に返ってくるんです。
だからこそ「今の自分」に必要な余白を作り、迷わず投資することが大切です。
まとめ
- 「余ったら貯金」では未来は変わらない。先に未来投資費を確保する
- 未来投資費は「スキル」「経験」「人とのつながり」に使う
- 少額でもいいから毎月必ず確保して、ルールを決めて運用する
- 実践ワークとして「未来投資シート」で使い道を可視化する
- 未来投資のリターンは時間をかけて返ってくる
未来の自分は、今日の選択によって形づくられます。
そして、この行動は「自分の選択」であるため、自然と自分軸になっていくわけです。
「未来投資費」という余白を作ることは、最強の自己投資になるのです。
次の記事では、さらに深掘りし、「お金の優先順位」について解説していきます。
