Week1で朝の余白を作る習慣は定着しましたか?はたまた継続中の方もいるかと思います。
最低限のリストをこなすだけでも、日中の気持ちに余裕が生まれ、ちょっとしたことでも「楽しい」と思える瞬間が増えたはずです。
そして自分はもっとできるかも!という気持ちになっていると思います。
week2では、この余白を活かして、自分の心が豊かになる体験に時間を使うことを目標にします。
大切なのは、「無理に何かを増やす」のではなく、「すでにできた余白に価値ある体験を重ねる」という意識です。
week2でやること(最低限リスト)
- スマホの壁紙をセット
→特典はこちら - week1で作った朝習慣を続ける
 - 1日1つ、心が喜ぶ体験をする
 - 1日1つ、感謝メモを書く
 
余裕がある人向けリスト
また、他にできそうだなという方は、以下にも挑戦してみてください。
- 1日1ページ読書→紙にアウトプット
 - お気に入りの手帳を買ってみる(朝日記用)
 - AIを使って1日の学びや気づきを整理する
 - 好きな香りや音を取り入れる
 - 帰宅時、一駅前から歩いて帰る
 
発展リストは、無理のない範囲で追加することで、week2の体験をさらに充実させるイメージです。
「やらなきゃ」と思わず、「余裕があるからやれること」と捉えてください。
今日のチェックポイント
- 今日、心が喜ぶ体験を1つできたか
 - 感謝メモを書けたか
 - 朝の15分習慣を続けられたか
 
できたらハビットトラッカーにチェックを入れましょう⇣

実践のコツ
補足解説(開閉式ボタン)
Week2の目的は、「習慣の土台の上に、心が喜ぶ行動を重ねること」です。
余白を作っただけでは、暮らしの豊かさはまだ体感として薄いかもしれません。
だからこそ、この1週間は「小さな体験を意識的に行う」ことが大事です。
[ここにWeek1→Week2の図解]
→ Week1で余白を作る
→ Week2で豊かさ体験を重ねる
→ 気持ちの余裕と習慣の両立
そして、「豊かさを演出する」ということを必ず意識してみてください。
今の時代は、勝手に情報が流れてくるため、自分で自分を満たす感覚が少なくなってきています。
この1週間は、どんなに小さなことにも目を向け、そして自分で作り出すこと。
これを積み重ねる大切な1週間になります。
僕の体験談
僕もこのweek2をやってみて、最初は「小さな体験なんて意味あるのかな」と思いました。
ですが、week1ですでに習慣の成功体験があるため、とりあえずやってみました。
すると、1日1つ、丁寧に体験を意識するだけで、日中の気持ちがすごく軽いんです。
- 家で好きなお香を焚く
 - 移動中は音声で勉強
 - 学びをスマホにメモする
 
発展系として、上記もやっていました。
もちろん学びによって知識がつくのは当たり前ですが、自分で選択し、行動できているというこの感覚が、当時自信を持てなかった頃の僕には勇気をくれたんです。
誰かに言われてやったわけではない、自分の意思で行動する。
これが成功への一歩です。
week3に向けて
week2を1週間続けると、あなたは「余白の時間の使い方」と「小さな体験で暮らしを豊かにする感覚」を手に入れています。
特にweek1はすでに2週間続けているため、かなり習慣化が定着していることでしょう。
week3では、この感覚をさらに仕組み化・自動化するフェーズです。
いよいよラスト1週間です。
一緒に進めていきましょう!
