仕事も自動化で余裕を作る意識

続いて、多くの人が直面するのが「仕事や作業の疲れ」です。

毎日に追われ、やるべきことは整っているのに、頭の中がいつも忙しい状態。

そこで僕が意識したのは、「やらなくても進む仕組みを作る」ことです。

お金の自動化と同じく、仕事も仕組み化やルーティン化を進めることで、精神的な余白を作れます。

さらに最近ではAIを活用することで、作業効率を大きく上げることが可能です。

ルーティン化の基本

仕事のルーティン化は、単に毎日同じ時間に同じことをやることではありません。

大切なのは、「自分の思考や判断をなるべく使わずに仕事を回せる状態」を作ることです。

僕が実際にやっていることは次の通りです。

作業の時間割を決める
  • 朝は実作業、昼はアイデア出し、夕方は確認や整理など
  • 時間を決めることで、頭が切り替わりやすくなる
同じ作業をまとめて行う
  • メール返信やSNS投稿の準備はまとめて処理
  • 少しの時間で作業を分散するより、効率が上がる
チェックリストを作る
  • ルーティン作業や定期的な仕事をリスト化
  • 「何をやるか迷う時間」をなくす

僕の場合、以前は毎日「今日は何から手を付けるか」を考えるだけで疲れていました。

しかし、ルーティン化したことで、作業の判断が自動化され、無駄なエネルギーを使わなくなりました。

AIを活用して作業を減らす

最近ではAIツールの登場で、さらに仕事の効率化が進めやすくなっています。

僕もアイデア出しなどは、AIを活用しています。

AIを活用すると
  • 自分の引き出しが増える
  • 思考整理ができ、効率的に進められる

とはいえ、僕も最初はAIに頼ることに抵抗がありました。

「自分でやらないと意味がない」と思っていたんです。

でも実際に使ってみると、自分の頭で考えるべきことだけに集中できるので、結果的に質もスピードも上がりました。

意識するだけでも変わるポイント

仕事の自動化やルーティン化は、まず意識するだけでも効果があります。

僕自身も、最初は「今日は何を効率化できるか」を考えるだけでした。

  • 仕事を始める前に「これは自動化できるか?」と考える
  • 面倒な作業はまとめる、もしくはツールで代替する
  • ルーティンやAI活用で浮いた時間を、自分の成長や趣味に回す

こうした小さな意識の積み重ねが、やがて大きな変化を生みます。

例えば、以前は1日中作業に追われ、気づけば疲弊していた僕ですが、

ルーティン化とAI活用を取り入れたことで、仕事の質は落とさずに1日の余裕を確保できるようになりました。

まとめ

仕事を自動化するうえで意識したいのは以下の3つです。

  • ルーティン化で作業の判断を減らす
  • AIを活用して単純作業を減らす
  • 浮いた時間を自分の成長や楽しみに使う

ルーティン化やAIは、単なる便利ツールではありません。

「余裕を生む仕組み」であり、心のゆとりを作る手段です。

僕自身も、最初は試行錯誤の連続でした。

でも、少しずつ取り入れることで、毎日の仕事に余裕が生まれ、クリエイティブや発信活動に集中できる時間が増えました。

これはフェーズ2で目指す「暮らしで豊かさを作る」うえで、欠かせない考え方です。

詳しくは4章で解説します。