フェーズ1を実践すると、多くの人が「暮らしの安心」を手に入れます。
僕自身もそうでした。
以前は、部屋が散らかっているのがストレスで、休みの日は掃除で終わってしまうことが多かったんです。
でも物を減らしてシンプルにすると、掃除は10分もあれば終わるようになり、「やっと自分の時間ができた」と実感しました。
けれど、そのときに感じたのが「……でも、これでいいのかな?」という物足りなさでした。
安心感はあるのに、どこか満たされない。
実はこれ、とても自然なことなんです。
人は「問題が解決された瞬間」に安心する反面、次の欲求を探し始めるからです。
人が成長を求め続ける理由
ちょっと難しい言葉ですが、心理学では「快楽適応」というのがあります。
どんなに嬉しいことや満足があっても、人はやがて慣れてしまうというものです。
僕も、貯金が100万円貯まったとき「これでやっと安心できる!」と思いました。
でも数ヶ月たつと、「もっとできるんじゃないか?」「次は〇〇万円だ!」という気持ちが出てきたんです。

安心はゴールではなく、次のスタートなんですよね。
心理学者マズローの欲求5段階説でいえば、衣食住や安全が満たされると、人は「成長」や「自己実現」を求めるようになります。
つまり、「物足りない」と感じた瞬間は、あなたが成長に進もうとしているサインなんです。
停滞感は、次の扉の前ぶれ
「整えたのに、なんだか物足りない」
これを「停滞」と感じてしまう人も多いですが、実際は違います。
僕もかつて「もう断捨離も終わったし、何をすればいいんだろう」と迷ったことがあります。
でも、そこで立ち止まったおかげで「暮らしの仕組み化」という考えに出会えました。
例えば、毎日の料理や洗濯に追われていたのを「ルーティン化」して、自分のエネルギーを使わなくても回る仕組みにしました。
家計管理もアプリで自動化して、もうノートに手書きで計算する必要がなくなりました。
こうして「仕組みに任せる」と、余った時間や気力を、自分が本当にやりたいことに時間と体力を使えるようになります。。
たとえば、僕の場合は、それが絵を描いたり、発信活動などに使えるようになったんです。
つまり停滞に見えるものは、実は「次の扉が目の前にあるサイン」だったわけです。
この章で学べること
この1章では、「なぜ整ったはずなのに物足りなさを感じるのか?」という心理の正体を解説していきます。
そしてそれが停滞ではなく「成長のサイン」であることを伝えたいのです。
ここで大事なのは、「物足りなさをネガティブに捉えない」こと。
むしろ、「よし、次に進むタイミングだ」とポジティブに捉えてください。
この考えを持つだけで、これからの「仕組み化」や「働き方の自動化」への取り組みを、前向きにスタートできるようになります。
それにより、自分だけの「毎日」を選択できるようになるのです。

次につながる準備をしよう
暮らしを整えたあなたは、すでにスタートラインに立っています。
ここからは、「仕組みに任せる」ことでさらに余裕をつくり、その余白を「豊かさ」に変えていきましょう。
