教科書を手に取ってくださってありがとうございます。
これを読んでいるということは、暮らしの土台を整えてきたはずです。
- 部屋がすっきりして、心も軽くなった
- 家計を整理して、ムダ遣いが減った
- 毎日の時間の使い方が変わり、少し余裕を持てるようになった
そうした変化を感じているのではないでしょうか。
ただ、その一方で「なんだか物足りない」と感じていませんか?
はたまた、「何か新しいことをしようか?」という気持ちも出てきているかもしれません。
整えた暮らしに慣れてきて、「次に何をすればいいの?」と迷ったり、どこか停滞しているような気分になる。
これはとても自然なことです。
フェーズ1が“暮らしを整える基礎”なら、フェーズ2はその基礎を土台にして「暮らしで豊かさを作る」段階です。
いわば、ここからが本当のスタート地点です。
「暮らしを整える」から「暮らしで豊かさをつくる」へ
フェーズ1の目的は「整えること」でした。
散らかっていたものを片づけ、ムダを減らし、暮らしに自分らしさを取り戻す。
これはスタート地点に立つための大切な準備でした。
しかし、整えるだけでは暮らしは長く続くうちに物足りなくなります。
そして余白ができた分、また埋めようとしてしまうんです。
フェーズ2の目的は、その余白を「自分の豊かさ」に変えることです。
- 整った部屋で、どんな時間を楽しむ?
- 余裕のある家計で、どんな体験を買う?
- ラクになった働き方で、どんな挑戦をする?
今までは、「なんとなくやっていたこと」がたくさんあったはずです。
それをフェーズ1では、「自分の理想を描き、自分軸を確立する」意識が育ったはずです。
そんなあなたが次に進むべきこととして、「余白を豊かさに変える」こと。
ただラクをするのではなく、その余白を“未来の自分の幸せ”に使う。
つまり⇣
これがフェーズ2で一番大事な視点です。
自動化や仕組み化は「余裕をつくる道具」
この教科書では「仕組み化」や「自動化」を何度も取り上げます。
- 家計簿アプリを使えばお金の管理がラクになる
- ロボット掃除機を導入すれば、掃除の手間が減る
- 仕事をAIやツールに任せれば、毎日の作業時間が短くなる
こうした仕組みは、ところどころ出てきます。
ただ、それ自体がゴールではありません。
大切なのは「その余裕をどう使うか」です。
仕組み化は“豊かさをつくるための道具”であり、目的ではないのです。
家計・仕事・副業・生活は「つながっている」
ここで強調しておきたいのが、この教科書の特徴です。
よくある本は「家計管理だけ」「副業だけ」「片づけだけ」とテーマが分かれています。
そのため、どれも部分的で「暮らし全体を豊かにする」ことは自分でどうにかするしかありません。
しかし、現実の暮らしはバラバラではなく、つながっています。
- 家計が整えば、挑戦に使えるお金が増える
- 仕事を仕組み化すれば、副業や趣味に時間が生まれる
- 部屋が整えば、仕事やお金の管理もしやすくなる
- 副業で得た収入が、家計や体験の豊かさにつながる
これらは一つ一つが独立しているのではなく、“シナジー(相乗効果)”として作用します。

だからこそ、この本では「家計管理」「仕事」「副業」「生活」などをバラバラに扱うのではなく、一つの仕組みとしてまとめています。
部分的な知識を集めるだけでは、暮らしは変わりません。
全体をつなげるからこそ、余白が豊かさに変わっていくのです。
読んで生活をすることこそが最重要
ここで大切なことをお伝えします。
この本は「読むだけで人生が変わる魔法の本」ではありません。
正直に言うと、どれだけ丁寧に解説しても、読んで満足するだけでは暮らしは何も変わりません。
変化が起きるのは「行動したとき」だけです。
行動といっても、最初は小さな一歩で大丈夫です。
この教科書では各章にワークや実践のステップを用意しています。
全部を完璧にやらなくてもいいので、自分に合いそうなところから取り組んでみてください。
ただ、中途半端に「ちょっとやってみて、すぐやめる」では成果は出ません。
仕組み化や自動化は、習慣にするからこそ力を発揮します。
ほんの少しでも続けることで、暮らしの中に確実な変化が現れてきます。
これはきっと、フェーズ1を実践したあなたが一番実感しているはずです。
この教科書で得られること
フェーズ2の教科書では、次のようなことを学び、実践していきます。
- 暮らしに停滞感が生まれる理由と、そこから抜け出す方法
- お金・時間・働き方を「仕組み化」して余裕を生む方法
- 余った余白を「体験」や「小さな収入」に変えるステップ
- 不安や迷いに揺れない、豊かさを育むマインド
- 実際に動ける、暮らしの21日間ロードマップ
これらを通して、「ただラクになる暮らし」ではなく「楽しく豊かになる暮らし」を実感してもらいたいと考えています。
この教科書の使い方
まずは1周目を「読む」だけでタスク完了です!
全体的には以下の通り⇣
- 1周目:すべてを読み終え、全体像の把握
- 2周目:ワークをもとに実践を行っていく
- 3周目:振り返りを行い、抜けていたところを再チャレンジ
- 4周目:自分の成果と見比べて足りなかったところのアレンジ
というように、進めていくと効果的になるよう作られています。
まずは「全体像の把握」のための1周目から流し読みで、始めてみてください。
もしかしたら、焦るかもしれません。早くワークがやりたいと。
その時は、グッと堪えて、まずは「自分で理解する」ことから始めていきましょう。
そしてもう一点、教科書の気づきは「aimのLINE」にアウトプットをお願いしています。
人は頭で整理するよりも、書き出すことで記憶が定着します。
また、それを他者に伝えることで、わかりやすくまとめようと意識がされるので、さらに言語化できるようになります。
メモ感覚で大丈夫ですので、「読んだらアウトプットする!」という習慣化チャレンジもかねて、ぜひ挑戦してみてください!
教科書1周目読み終えました。〇章の〇〇が勉強になり、暮らしに取り入れられそうと感じています!また2周目の実践が終わったらご連絡します!
※返信には少しお時間いただいてしまうかもしれませんが、必ず読ませていただきます
フェーズ2のスタートラインに立つあなたへ
フェーズ1を終えた(またはすでにやってきた)あなただからこそ、この教科書を読む準備が整っています。
ここからは「整えた暮らしをどんな未来につなげるか?」を一緒に探していきましょう。
仕組み化するだけでなく、楽しみが増える。
そのための具体的な方法と考え方を、この1冊にすべてまとめました。
あなたが本当に求めている「理想の暮らし」を、一緒に作っていきましょう。
早速次から1章に入っていきます!
