当サイトはプロモーションが含まれています

気づけば今日も家事で1日が終わってしまった…

こんな風に感じたことはありませんか?

僕自身、以前は家事に追われる毎日を過ごしていました。料理・洗濯・片づけに時間がかかりすぎて、気づけば夜。

「今日も自分のやりたいことができなかった」と落ち込むことが多かったんです。

ですが、ある時気づいたんです。

家事って、工夫すれば“時短”できるということに。

そこで今回は、僕が実際に取り入れて暮らしが変わった【家事の時短術5つ】を紹介します。

どれも特別な道具やお金は不要。小さな工夫で「自分の時間」がぐんと増えました。

aimのアイコン
書いた人aim[あいむ]
ミニマリスト歴5年以上。暮らしの教科書を2冊発売し、200人以上が手に取り「暮らしを整える」実績多数あり。

家事の時短術5つの工夫

【家事の時短術】毎日が楽になる5つの習慣と暮らしを整えるコツ
  • 1回の料理で2〜3食分を作る
    毎食ゼロから料理すると1時間以上かかりますが、まとめて作れば1回で数日分が完成。冷凍や作り置きにしておけば「今日は温めるだけ」で済みます。
  • 食器はまとめて洗う
    食べ終わるたびに洗うと、その都度シンクに立つ時間がムダに。まとめて洗えば1日数分〜数十分の節約になります。
  • お米は一気に炊いて冷凍する
    毎回お米を炊くのは意外と時間がかかるもの。まとめて炊いて冷凍保存すれば「炊飯待ちゼロ」で好きな時に食べられます。
  • 洗濯物は畳まず“かける収納”
    畳むのは時間も手間もかかるので、ハンガーに干したまま収納すればOK。取り込む→掛ける、これだけで完了です。
  • 服とハンガーの数を揃える
    服の数=ハンガーの数にすると、自然と管理がラクに。増えすぎを防げるのでクローゼットが散らかりません。

家事の時短で得られた効果

家事の時短で得られた効果

僕がこの工夫を取り入れてから、暮らしに大きな変化がありました。

  • 「家事で1日が終わる」ことがなくなった
  • 空いた時間を学びや趣味に使えるようになった
  • 大切な人との時間が増えた
  • 部屋が整いやすくなった

つまり、小さな時短術が「暮らし全体の質」を引き上げてくれたんです。

でも、時短ばかり意識すると雑になりそう…

そう思う方もいるかもしれません。

僕自身も最初は「時短=手抜き」と感じていました。

ですが実際は逆で、本当に大事なことに時間を使えるようになるのが時短の目的なんです。

なぜ家事の時短が大事なのか?

なぜ家事の時短が大事なのか?

毎日の家事に何時間もかけてしまうと、どうしても「やりたいこと」が後回しになります。

逆に、家事を効率化できれば…

  • 自分の成長のための時間が生まれる
  • 家族や恋人との時間を大切にできる
  • 心に余裕ができる

つまり、時短は「ただラクをするため」ではなく、暮らしを自分らしく整えるための基盤なんです。

家事の時短を続けるコツ

  • 完璧を目指さない(80点でOK)
  • まず1つから取り入れる(同時にやらない)
  • 習慣化する工夫をする(チェックリストや固定化)

僕も最初から全部やったわけではなく、まず「洗濯物は畳まない」を始めて、その後「まとめ炊き」に広げていきました。

小さく始めると、自然と生活に定着していきます。

次の一歩:家事の時短から暮らし全体を見直す

家事の時短から暮らし全体を見直す

家事の時短はゴールではなく、理想の暮らしへ近づく入り口です。

大切なのは「浮いた時間で何をしたいのか?」を明確にすること。
僕自身は、その時間を使って学びを深め、収入も暮らしも大きく変えることができました。

だからこそ、次の一歩は「自分の理想の暮らし」を描くことなんです。

まとめ:小さな時短で大きな余白を手に入れよう

  • 家事は小さな工夫で大幅に時短できる
  • 浮いた時間は「やりたいこと」に回せる
  • 暮らし全体を整えるきっかけになる

もし今「家事に追われて自分の時間がない」と思っているなら、今日からできる小さな工夫を一つだけ取り入れてみてください。

その先にあるのは、「自分らしい暮らしを楽しめる余裕」です。

その方法をさらに深めて体系化したのが「理想の暮らしを叶える教科書」です。

朝・夜・お金・人間関係までトータルで整えるヒントをまとめました。

下記のLINEにて「教科書の詳細&限定特典」+「他の無料特典」もプレゼントしていますので、ぜひ読んでみてください。

⇣こちらからどうぞ⇣