一旦ここまでお疲れ様です☕️

新しく考えることが続き、少し疲れてきた方もいるかもしれません。

ここまででもお話ししたとおり、「休息」は大切です。

なぜなら、習慣の章でも書いてあるとおり、「モチベーション」は大切ですが、頼りすぎると続かなくなる可能性があるからです。

積極的に「落ち着く習慣」を取り入れ、最速で理想の暮らしを叶えていきましょう!

休息を入れることで継続しやすくなる

ここまで以下のことを決めてきました。

  • 理想の暮らし
  • 目標設定
  • 習慣

これらは「自分だけの心地いい毎日」を送るためには、大切なことです。

ただ、心地よさには休息が必要不可欠。

マラソンでも、ゴールに向けて走っている途中に給水所がありますよね。

一旦お水を飲んだり、頭から被ったりと、永遠とただ走っているだけでは、疲労が溜まってしまいます。

これは人生においても同じことが言えます。

誰でも「ふーっと落ち着ける瞬間」は大切なことです。

なので、この記事ではここまで走ったあなたは、一度「休み方」を知ることで、これからの章も確実に進むことができます。

「休む」こともやることリストに

結論、月に1回でも「何もしない日」を作ってください。

丸1日が難しければ、3時間でも1時間でもいいです。

この時、デジタルデトックスをするのをおすすめします。

なぜなら、今の時代、無意識にスマホを触ってしまい、脳が休まる時間がほとんどないからです。

SNSやニュースを見ていると、知らず知らずのうちに情報を処理し続けてしまい、心も頭もリラックスできません

せっかくここまで理想の暮らしに向け走ってきたのに、他のことで疲れてしまっては本末転倒です。

だからこそ、意識的に「何もしない時間」を作ることが大切です。

休むことの具体例

「何もしない時間」といっても、何をすればいいかわからない…という人もいるかもしれません。

そこで、具体的にできる休み方をいくつか紹介します。

デジタルデトックス
  • スマホを別の部屋に置いて、しばらく触らない時間を作る
  • SNSやニュースを見ない日を決める
自然の中で過ごす
  • 近くの公園やカフェに行って、外の空気を感じる
  • 植物や空をぼーっと眺める
  • ベランダ日光浴をする(家でできる)
身体をリラックスさせる
  • 湯船にゆっくり浸かる
  • 深呼吸をしながらストレッチをする
好きなことを楽しむ
  • 好きな音楽を聴く
  • お気に入りの飲み物をゆっくり味わう

お気づきかもしれませんが、「休息」にあなた以外の人はいません。

これがとても大切です。

人がいると落ち着くこともあるかもしれませんが、それだとまた情報が入ってきてしまいます。

休息の目的は、「脳のリフレッシュ」です。

考えることを一旦やめ、自分に目を向ける時間でもあります。

ぜひ上記の一つでもいいので、実践してみてください。

「休む」ことで、次の行動が軽くなる

休むことに罪悪感を持つ必要はありません。

むしろ、適度に休むことで「また頑張ろう」と思え、やるべきことに集中できるようになります。

日本人は勤勉で、休むことが苦手な人も多いです。

「休日があってもやることない」という人も聞いたことありますよね。

ですが、ここまで読んだあなたは「休み方」を知ったので、もう大丈夫です。

また、しっかり休んだ後のほうが、思考もクリアになり、行動の質が上がるのです。

「休む」ことも、理想の暮らしを叶えるための大切な習慣のひとつ。

だからこそ、「休むこともやることリストに入れる」 という意識を持ってみてください。

まとめ:休みながら、確実に進もう

  • 月に1回は「何もしない日」を作る
  • スマホを手放し、デジタルデトックスを取り入れる
  • 自然に触れたり、好きなことをしてリラックスする
  • 休むことに罪悪感を持たず、エネルギーを充電する時間と考える

ここまでしっかり走ってきたあなたは、一度立ち止まることで、これからも確実に進むことができるでしょう。

また、当たり前のことを当たり前にやることも大切です:)

自分を大事に考え、休息を入れ、理想の暮らしに向け進んでいきましょう🚶

次の章からは、いよいよ実践編。

焦らず、自分のペースで進んでいきましょう!