「住環境」に続いて、「収納・片付け術」を考えていきます。

これを一言で表すと「モノの管理」です。

モノの管理ができない状態は、どれだけ理想の暮らしが叶ったとしても、その先の住居でモノが溢れ、今と変わらない毎日になってしまいかねません。

どこに行っても部屋に余白を持ちつつ、落ち着いて空間にするには、モノを見直すことで解決します。

また「思い出の品」など感情にまつわることも、この記事の5ステップで解説することを実践してみてください。

“ある”物を選択するのは、最初はハードルが高いからです。

この記事では、ステップ形式で「モノの見直し」をしていくので、1から順に行ってください。

①step1:”擬似”体験をしてみる

モノの見直しができない理由は、「イメージができない」からです。

基本人は変化を嫌う生き物なので、頭で分かっていても行動に移せないこともあります。

となると、いきなりモノを手放したりするのはハードルが高いです。

なので、「部屋がスッキリしている体験」をすることから始めてみましょう。

やり方はシンプルです。

「部屋に出ているものをクローゼットにしまう」

たったこれだけになります。

ペンもハサミも本も全て入れます。

これによって、”自分の暮らし”にとって本当に必要なものは何かを知ることができます

②step2:1週間そのままで過ごす

この1週間の間、クローゼットからモノを出しても問題ありません。

ただし、一度出したものはクローゼットに直さないでください。

なぜかというと、出したモノたちは「あなたの暮らしに必要なモノ」だからです。

つまり、この先も必要な時は来るので、収納場所は後ほど考えることとします。

この時点で、出したものは1箇所にまとめておくと、「step3」がスムーズになります。

③step3:1週間経過したあと振り返り習慣を行う

何においても振り返り習慣は大切です。

ここで今部屋に出ているモノを見てみましょう。

  • ペンやハサミなどの文具類
  • 衣類やカバン
  • ふとん類

などなど

おそらく自分が思っている以上に、クローゼットから出てきたものは少ないと思います。

もちろんたまたま出てこなかった物もあるかと思いますが、それでもその少なさにはびっくりするはずです。

こんなにも「必要だ!」と思っていたものが、「自分にとって」と考えると必要ではないことに気づきます。

④step4:モノの住所を決める

クローゼットから出したモノたちの住所を決めます。

住所を決めることで、以下のメリットがあります。

  • ダブり買いが減り、お金の節約になる
  • 探す時間が減り、時間の節約になる
  • 自分のこだわりが暮らしに反映される

おしゃれな部屋を見てみると、生活感というものがありませんよね。

生活感がないと落ち着かないと思うかもしれませんが、それは逆で「非日常」に感じてしまうからです。

でも、ここまでしっかりやった方ならもうわかっているはず。

「必要以上にモノを持っていたんだ」ということに。

  • 文具類は、引き出しに。
  • 服は畳まずハンガーで掛けられる量に。
  • カバンも自分のスタイルに合うものに。

こうして、取捨選択ができ始めてくる時期です。

いよいよ最後に大切な「残ったモノ」たちとの向き合い方です。

⑤step5:クローゼットに残ったモノたちとの向き合い方

結論、これは機能と感情に分けることが大切です。

この2つについて考えていきましょう。

機能のあるモノ

機能でいえば、掃除が楽になる掃除機などをイメージしてもらうとわかりやすいです。

これを捨てることで自分の暮らしが大変になるものは、”今は”手放さずに持っておくことをおすすめします。

いずれ、例えば掃除機⇨ロボット掃除機に、洗うだけの洗濯機⇨乾燥機付き洗濯機のように、アップグレードすれば、時間がどんどん増えるからです。

機能があるモノの向き合い方
  • 暮らしが大変になるものは残す
  • 置き換えでアップグレード

また手放す際は、「売る」ことを考えないことも一つです。

売る予定が直近で立てられる場合はいいのですが、「いつか売るから…」と結局物が減らない可能性があるから。

「住空間を最適化する」でもお話ししたとおり、もったいないもこの機会に手放し、理想の暮らしに向けていきましょう。

感情があるモノ

では、次に難しい「感情」として残るモノたちです。

具体的には以下の通り。

  • 子供がくれたモノ
  • 友人から貰ったモノ
  • 推し活で持ってたモノ

などなど

手放す時に考えてしまうモノたちのことを言います。

これらは非常に難しいですよね。

例えば、家族との思い出の品などは手放しにくいのは事実です。

僕も手紙は残しています。なぜなら、もう一生手に入らないからです。

ですが、それは関係性によると考えていて、バンドTシャツなど自分だけの思い出は手放しました。

それは「過去の自分は必要だったけど、今の自分にとって必要ではない」と決めてたからです。

ですが、「これらを手放さないと、それでも置き場所がない」となるかもしれませんが、それ以外にもっと見直す箇所があるのでは?と僕は考えます。

まず大前提に、1週間で出さなかった「感情」以外のモノたちを減らすことで、余白が生まれるはずです。

そこに閉まっておき、時が来たら「ありがとう」と言って、手放すことをおすすめします。

また原本は残さずデータとして残しておく方法もあります。

それが「しまうまプリント」などのサービスを使う方法です。

このサービスは、データを渡すと自分だけのアルバムが作れたりします。

例えば、もらった手紙が大量にあったら、写真に撮って、アルバムにまとめることもできますね。

こういった画期的なサービスはどんどん活用し、思い出を残すのもありです。

まとめ:モノの管理

  • step1:”擬似”体験をしてみる
  • step2:1週間そのままで過ごす
  • step3:1週間経過したあと振り返り習慣を行う
  • step4:モノの住所を決める
  • step5:クローゼットに残ったモノたちとの向き合い方

この5つのステップで無理なく手放し始められます。

特にstep4は重要で、モノの管理をするには「住所」が大事になってきます。

インテリアとして飾るのか、閉まっておくべきモノなのかは、自身のインテリアによります。

もし思いつかない場合は、ピンタレストでインテリアを検索してみましょう。

「和モダン リビング」
「ミニマリスト リビング」

など検索してみると、思い描いたイメージに近いインテリアがたくさん出てきます。

暮らしはイメージです

こういったアイデアはたくさんインプットしましょう:)