結論:住空間を整えると、心と行動が変わる

理想の暮らしとは、「自分が穏やかな環境」が必要だということを、ここまで順番にやってきた方ならお気づきかと思います。

また「部屋の乱れは心の乱れ」と言われるように、住空間を整えることは、ただの片付けではなく、理想の暮らしをデザインすることです。

部屋がスッキリしていると、心にも余裕が生まれ、毎日の行動も変わります。

例えば、朝起きたときにスッキリ片付いた部屋と、物が散乱している部屋では、気持ちの軽さがまるで違いますよね?

住空間を最適化すると、「やりたいこと」に集中でき、暮らしの質が格段に上がります。

1.住空間が整っていないと、理想の暮らしが遠ざかる

こんな状態になっていませんか?
  • 「どこに何があるかわからない」→ 余計な時間がかかる
  • 「片付けなきゃと思うけど、やる気が出ない」→ 気持ちが重くなる
  • 「家にいるのに落ち着かない」→ 心が休まらない

部屋が散らかっていると、無意識のうちにストレスを感じ、集中力が低下します。

また、「探し物に使う時間」「片付けなきゃと思いながら過ごす時間」は、意外と大きな負担になっています。

逆に、住空間が整っていると、こんなメリットが↓

  • 朝起きたときに気持ちがスッキリする
  • やるべきことに集中できる
  • 気持ちに余裕ができ、ゆったり過ごせる

僕の経験談として、物を管理できていない時の暮らしといえば「なぜかいつも疲れていた」時期がありました。

もちろん他の原因もありますが、「部屋の乱れは心の乱れ」という言葉もあるとおり、気持ちが全く落ち着かないんです。

ですが、物を見直しスッキリとした部屋になったことで、心の余裕が増えました

理想の暮らしで「物の管理」が必要な方はステップごとに、物を見直していきましょう!

2.住空間を最適化する3つのステップ

ここで出てきる「ミニマル」とは、決して極端に物を減らそうというわけではありません。

自分にとって大切なものを見極め、選択する力を育てるために行いますので、一つ一つ実践してみてください。

① 物を減らす(ミニマルな暮らしの第一歩)

「使っていないもの」「不要なもの」を手放すことが、快適な住空間への第一歩です。

物が多いと、こんな影響がある
  • クローゼットがパンパンで、「着る服がない!」と毎朝悩む
  • 使いたいものを探すのに時間がかかる
  • 物が多すぎて掃除が面倒になり、さらに散らかる

「いつか使うかも」と思ってとっておいたけど、結局何年も使っていないなんてこともありませんか?

他にも冷蔵庫の中に「賞味期限切れの調味料」が眠っていませんか?

これと同じように、「いつか使うかも」と思って放置しているものが、部屋の中にたくさんあるはずです。

「もったいない」と思うかもしれませんが、物は使ってこそ意味があります(コレクションなどは違いますが)

つまり、もったいないという気持ちは、買う前に持つべきなんです。

「今本当に使うかわからない物に、自分が汗水流して稼いだお金を使うのがもったいない」

そう考えるようになってから、手放せるようになり、買う前にも気をつけられるようになりました。

実際には「持っていること」のほうが負担になっています。

不要なものを手放し、部屋がスッキリし、心の余裕を増やしていきましょう。

簡単な判断基準
  • 半年以上使っていないもの
    →手放す候補(季節ものを除く)
  • 気に入っていないもの
    →思い切って手放す(もらいもの・セール品に注意)
  • 代替できるものがある
    →まとめる・減らす(例えば、同じ用途のバッグが3つあるなら1つに)

例えば、ハサミなどの小物類も家に一つや最低二つあれば十分なはずです。

合って当たり前だったものを見直していきましょう。

実践アイデア
  • 「1日1つ捨てる」習慣をつくる
    →小さなものから始めると負担が少ない
  • 「リサイクルショップに売る日」を決める
    →期限を決めることで実行しやすい
  • 「思い出のものは写真に残す」
    →実物は手放しても、記録として残せる

この中だと、「思い出のもの」との向き合い方が非常に難しいかと思います。

こういった感情が出る「迷う物」の手放す方法は、実際に次の記事でまとめていますので、そちらをご覧ください。

② 収納をシンプルにする

「とりあえず押し込む」ではなく、「どこに何があるか一目でわかる」状態を目指しましょう。

収納がごちゃごちゃだと、こんな影響がある
  • 「あれ、どこにしまったっけ?」と探し物で時間を無駄にする
  • 収納の奥に入れたものが「忘れ去られた遺産」と化す
  • 物を持っているのに「ない」と思って、また買ってしまう

たとえば、スーパーに行ったときに「家に醤油あったっけ?」と悩んで、念のため買ったら、家に未開封の醤油があった…なんてことありませんか?

これは、「収納の仕組み」が機能していない典型例です。

収納をシンプルにすると、「何がどこにあるか」が一目でわかり、無駄がなくなります。

例:キッチン収納の場合
  • 「毎日使うもの」
    →取り出しやすい場所に(包丁、フライパン、調味料)
  • 「たまに使うもの」
    →収納の奥へ(たこ焼き器、お菓子作り用の道具)
  • 「ほぼ使わないもの」
    →手放すか、別の場所へ移動(壊れたミキサー、使わない食器)
実践アイデア
  • 「見せる収納」と「隠す収納」を使い分ける
    →整ってる部屋には何を見せているのかネットでインテリアを見る
  • 物の住所を決める
    →置き場所を決め、同じ場所に直す習慣を身につける
  • 「引き出し1つだけ整理する」から始める
    一気にやろうとすると疲れるので、まずは小さなスペースから

収納が多ければ多いほど、「選択肢」が増えます。

なので、大前提に必要以上の「収納場所」を持たないこともおすすめです。

僕の場合、ミニマリストになる前、「テレビラック収納」「カラーボックス」「クローゼットin収納ボックス」など様々な場所に収納場所を作っていました。

結果、「直すのがめんどくさい」ことに気づき、今では収納ボックスを一つも持っていません。

キッチン用具はキッチンに、掃除用具は脱衣所に、衣類や本などはクローゼットに…

こうしたように「工夫」をすると、案外おさまります。

ぜひ、収納を徐々にシンプルにしていってください:)

③ 住空間に「余白」を作る

部屋に「余白」があると、それだけで気持ちが落ち着きます。

逆に、物がギッシリ詰まっていると、無意識にストレスを感じます。

余白がないと、こんな影響がある
  • 机の上が物でいっぱいで、作業する気がなくなる
  • 床に物が置いてあると、移動するたびにストレスを感じる
  • 「片付けなきゃ」と思うけど、どこから手をつければいいかわからない

例えば、高級ホテルのロビーを思い浮かべてください。

広々としていて、装飾も最低限。余白があることで、心が落ち着きますよね?

住空間も同じで、余計なものを減らし、視界に「余白」を作るだけで、驚くほど快適になります。

実践のコツ
  • テーブルの上に「何も置かない時間」を作る
    →食事後はすぐ片付ける
  • 「床に物を置かない」ルールを決める
    →とりあえずの「仮置き」をやめる
  • 収納に余白を作り、詰め込みすぎない
    →8割収納を目指す
実践アイデア
  • 「1ヶ所だけ余白を作る」から始める
    →玄関の靴箱の上をスッキリさせる
  • 週1回、何も置かないデー」を作る
    →日曜日はテーブルの上を完全リセットする、など
  • カフェやホテルの部屋を参考にする
    →スッキリした空間を体感すると、理想の住空間が明確になる

住環境も「理想の暮らし」と同じように、自分でイメージできるかどうかが大切です。

ピンタレストというサービス(無料)を使って、理想のお部屋を探して、ワクワクすることも忘れずにしてください。

いくつか例を貼っておきますね!

ホワイトベースの余白のあるインテリア

北欧ベースのインテリア

ピンクベースの可愛いインテリア

3. まとめ:住空間を整えて、心地よい暮らしを作ろう

  • 住空間は心の状態を映す鏡
  • 物を減らし、収納をシンプルにすることで、ストレスを減らす
  • 「余白」を意識して、落ち着ける空間を作る

部屋が整うと、気持ちが軽くなり、行動もポジティブになります。

「忙しくて片付けられない…」という人こそ、住空間を整えることで、心の余裕を生み出せます。

まずは、小さな一歩から。

「ピンタレストで理想に近いお部屋を探す!」から始めてみましょう!