世の中には「目標設定の方法」がたくさんあります。
でも、自己啓発本やSNSでよく見る「目標の立て方」をそのままマネしてもうまくいかないことがあります。
それはなぜかというと
例えば、「毎日5時に起きる」という目標を立てたとします。
でも、本当は「ゆっくり朝ごはんを楽しむ暮らし」が理想なら、無理に早起きする必要はありませんよね。
「理想の暮らしにつながる目標」を考えること
こう考えることで、「自分が無理しなくても、理想が叶う」状態になっていきます。
では、どうやって「理想の暮らしにつながる目標」を考えればいいかをまとめていきます✍🏻
理想の暮らしを叶えるための3つの目標設定のコツ
ここでは、目標を立てるときの3つのポイントを紹介します。
1.逆算思考で考える(ゴールからスタートする)
「目標を立てる」というと、多くの人が 今の自分を基準にして考えがちです。
今の自分を基準にしてしまうと、「ただの夢」で終わってしまいます。
そうならないためにも、ここでやるべきなのは「理想の暮らし」から逆算することです。
- 海の近くの物件を探す
- 移住費用を調べる
- 生活費のシミュレーションをする
- そのために必要な収入を決める
- 副業 or 転職 or 資産運用の計画を立てる
このように、理想の暮らしをスタート地点として、そこにたどり着くためのステップを考えていきます。
2.目標には「数字」を入れる
「理想の暮らしを叶えたい!」と思っても、具体的な数値がないと実行しづらくなります。
- ❌「自由な暮らしをしたい」
→抽象的すぎて、どう行動すればいいかわからない - ⭕「年間200万円で生活できるように固定費を下げる」
→具体的な数字があるので行動しやすい
数字が入ると、次に何をすべきかが明確になりますね!
仕事に関しても「年収300万円が安定する仕事をする」など、数字を入れることで、「何をすればいいか」が明確になります。
目標は「数字」で考えていきましょう!
3.目標は「一本の線をイメージ」で作る
「副業を頑張る」「筋トレを続ける」「読書を習慣にする」……
いろいろな目標を同時に追いかけると、結局どれも中途半端になってしまいます。
大事なのは、目標という点と点を、一本の線にすることです。
これらを「目標シート」に書いてみると下記のようになります。

目標はあくまで、あなたにとっての「理想の暮らし」に繋がるように考えます。
これを考えることで、「〇〇が終わったら〇〇をやる」と、次の行動に迷いがなくなるからです。
人生ゲームのように1マス1マスを意識して、目標を考えましょう。
目標を立てると自分が楽になる
目標を立てることによって、少し窮屈に感じることもあるかもしれません。
また、現実とのギャップで、果てしなく遠い道のりだということを考えてしまうかも。
ですが、一度考えてみてください。
これから先も「今のまま」でいいのでしょうか?
今のままが辛いから、変えようと思ったのではないでしょうか?
僕は挫折しそうな度に、このように考えていました。
あくまで目標は「過程」です。
学生の頃、大学や高校に行くと決めて、塾や家庭教師、教科書を読むなど「過程」があったからこそ、進学できたと思います。
誰のでもない、自分だけの暮らしを想像して、ワクワクしながら進めていきましょう!
まとめ:理想の暮らしに直結する目標を立てよう
- 目標は「今やるべきこと」ではなく、「理想の暮らしにつながること」にする
- 逆算思考で考える(ゴールから逆にたどる)
- 目標には数字を入れる(具体的にする)
- 目標は一本線をイメージする(あれこれやらずに1マスずつ)
- まずは「小さな心地よさ」から見つけてみる
次の2-2では、具体的な目標の立て方について、さらに詳しく解説していきます!