早速1章の「理想の暮らし」についてお話ししてきます:)
「理想の暮らし」を考えることは、ただの夢を語ることではなく、自分の人生の方向性を決める重要なステップです。
これが明確になると、日々の選択や行動が変わり、充実した毎日につながります。
しっかり読み込みながら、ワークで言語化をしていきましょう!
目的がないと、人生は「なんとなく」で過ぎてしまう
仕事も、生活も、「とりあえずやる」だけでは、満足感を得られにくいこともありますよね。
毎朝同じ時間に起きて、仕事の準備をして、同じ時間の電車に乗る…
自分にとっての理想の暮らしを描くことで、「自分にとっての幸せ」が見えてきます。
また「社会の価値観」ではなく、「自分の価値観」に基づいた暮らしを考えることで、本当の満足感を得られることも。
他人と比べるのではなく、自分にとって大切なものを基準にできるため、「自分軸」もできてきます。
目標設定や習慣化の前提になる
よく「目標を決めよう!」「やりたいことリストを作ろう!」こういったことを聞いたことはないですか?
この目標や習慣=手段を決めるには、「どんな暮らしをしたいのか?」が明確であることが必要です。
例えば「習慣を変えたい」と思っても、方向性が定まっていないと続きません。
Aさんは、毎日会社に行き、仕事をこなして帰るだけの生活。
休日は疲れてスマホをいじるだけで終わることが多い。
→ もしAさんが「理想の暮らし」を明確にできれば…
例えば「仕事終わりにカフェで本を読む生活がしたい」と理想の暮らし方に気づけば、それを叶えるための行動が取れるようになります。
「毎週金曜日はカフェに寄って30分読書する」などの小さな習慣が生まれ、生活が変わり始めます。
Bさんは、以前は朝ギリギリまで寝ていて、バタバタと仕事に向かう生活でした。
→ 実践した結果…
朝起きてから「白湯」や「朝日記」など、自分がやるべきことがわかり、1日がスムーズに進むように。
生活全体の満足度が上がり、仕事にも前向きに挑戦できるようになった。
人生をマラソンに置き換えると、ゴール=理想の暮らしがないと、永遠と走り続けなくてはいけません。
どんなに体力がある方でも、いつかは限界が来ます。
僕のようにキャパ小だとさらに早い段階で、バテてしまうんです。
そうならないためにも、自分にとっての理想の暮らしを決めることで、良い意味で人生が楽になってきます。
理想の暮らしがわかればいいけど…
とはいえ、理想の暮らしがパッと思いつかないかもしれません。
確かに、「理想の暮らし=ゴール」と言われても、今まで考えてない分、ハードルが高く感じているかも。
そういう場合は、「大きな理想」ではなく、「小さな心地よい瞬間」を考えてみるのがオススメです。
なぜかというと、暮らしは全て小さなことが組み合わさってできているからです。
「休日に好きなカフェで本を読む時間が心地いい」
「いつもより早く起きれた朝は気持ちがいいと感じる」
「愛犬と近くの公園に行くその何気ない瞬間が心地いい」
「洗ったばかりのベッドで寝たあの瞬間が心地いい」
こうした小さな心地よい瞬間は、誰しもあると思います。
繰り返しですが、理想の暮らしとは、この「小さな心地よい瞬間」が組み合わさってできたものです。
「幸せだと思うこと」となるとハードルが高いかもしれませんが、「心地よく感じた瞬間」なら出てきますよね?
まずは自身の「小さな心地よい瞬間」を考えていきましょう!
まとめ
「理想の暮らし」を考えることは、人生の方向性を決める重要なステップです。
- 目的がないと「なんとなく」で時間が過ぎ、モヤモヤが生まれる
- 理想を描くことで、自分にとって本当に大切なものが明確になる
- 目標設定や習慣化の土台となるため、まずはここを固めることが重要
- 「理想が分からない」場合は、小さな心地よい瞬間から考えると良い
次では、実際にワークを通して、理想の暮らしを考えていきましょう。